TOP

 

 

チラシはこちらからダウンロードできます→

 

お知らせ

2025.6.8 「現役九大生によるアンモナイトーク」が開催されます
2025.6.7 ワークショップ「標本de表現Ⅱ 風味編」「SPレコード上演会」が開催されます
2025.5.21 「ハコザキマルシェ×九大博物館@箱崎サテライト」が開催されます

2025.5.16 芸術工学部特別展示「カリーナ・ニマーファル ≪非同時的なモノたち:帝国と環境≫」が開催されます

2025.5.7 「発掘調査担当者とめぐる!箱崎キャンパス跡地ツアー」「カタチを閉じ込める!樹脂標本づくり」「貝の標本箱をつくろう」開催日追加、
専門家と登録有形文化財を巡ろう!」事前受付開始

2025.4.30 能古会講演会が開催されます

2025.4.17「名誉プロフェッサー前田の化石講座」の日程が変更になりました

2025.4.1 特設サイトOPEN

スケジュール

※日程は変更になる場合があります。予めご了承ください。
※★は事前の申し込みが必要です。

        
  5/17 (土) 5/18 (日) 5/24(土) 5/25 (日) 5/31(土) 6/1 (日) 6/7(土) 6/8(日) 6/14(土) 6/15(日)
丸山先生の昆虫子ども相談室
(時間内随時受付)
11:00
~12:30
  13:00
~15:00
             
発掘調査担当者とめぐる!
箱崎キャンパス跡地ツアー
(60分)

14:00~

※満員のため
受付終了

     

14:00~

※満員のため
受付終了

     

13:00~

※満員のため
受付終了

10:00~
※満員のため
受付終了
鉱山サイエンスツアー
(60分)
 

10:00~

            11:00~ 11:00~
カタチを閉じこめる!樹脂標本づくり
(90分)
 

13:00~

※満員のため
受付終了

     

10:00~

13:00~

※満員のため
受付終了

 

13:00~

※満員のため
受付終了

   
触って考える、骨のカタチ
(60分)
    11:00~     11:00~ 11:00~      
貝の標本箱をつくろう
(90分)
     

11:00~

※満員のため
受付終了

   

13:00~
※満員のため
受付終了

13:00~
※満員のため
受付終了
   
専門家と登録有形文化財を巡ろう!
(90分)
      11:00~
14:00~
※満員のため
受付終了
           
植物と什器をめぐるツアー
(60分)
        11:00~         13:00~
名誉プロフェッサー前田の化石講座
(90分)
14:30~ 10:30~
13:00~
14:30~
10:30~
13:00~
14:30~
10:30~
13:00~
14:30~
10:30~
13:00~
14:30~
10:30~
13:00~
14:30~
10:30~
13:00~
14:30~
10:30~
13:00~
14:30~
   
鉱物標本作成ワークショップ
(随時受付)
全日程開催・各日30名程度

 

 

イベント情報


※日程は変更になる場合があります。予めご了承ください。
※★は事前の申し込みが必要です。

  • 丸山先生の昆虫こども相談

    ●日時:5月17日(土) 11:00~12:30/5月24日(土) 13:00~15:00
    ●事前予約:不要
    丸山先生に昆虫の質問ができるよ!
    大人も参加OK

  • 発掘担当者とめぐる!箱崎キャンパス跡地遺跡ツアー

    ●日時:5月17日(土) 14:00~/5月31日(土) 14:00~/6月14日(土) 13:00~/6月15日(日) 10:00~※全ての回が満員となりました。
    ●事前予約:要 申込フォームはこちら
    ●定員:各回15名 発掘担当者と箱崎キャンパス跡地の遺跡を見て回ろう!

  • 鉱山サイエンスツアー

    ●日時:5月18日(日) 10:00~/6月14日(土) 11:00~/6月15日(日) 11:00~

    ●事前予約:不要

    工学部列品室で鉱山についてもっと知ろう!

  • カタチを閉じ込める!樹脂標本づくり

    ●日時:5月18日(日) 13:00~/6月1日(日) 10:00~/13:00~/6月8日(日) 13:00~※全ての回が満員となりました。
    ●事前予約:要 申込フォームはこちら
    ●定員:各回20名 ヒトデやウニなどの標本をレジンで固めて標本をつくってみよう!

  • 触って考える、骨のカタチ

    ●日時:5月24日(土) 11:00~/6月1日(日) 11:00~/6月7日(土) 11:00~

    ●事前予約:不要

    動物骨格と古人骨のギャラリーを見て回ろう!

  • 貝の標本箱をつくろう

    ●日時:5月25日(日) 11:00~/6月7日(土) 13:00~/6月8日(日) 13:00~※全ての回が満員となりました。
    ●事前予約:申込フォームはこちら
    ●定員:各回15名
    貝の標本箱をつくってみよう!

  • 専門家と登録有形文化財を巡ろう!

    ●日時:5月25日(日) 11:00~/14:00~※全ての回が満員となりました。
    ●事前予約:申込フォームはこちら
    ●定員:各回20名
    専門家と一緒に登録有形文化財になった館内を見て回ろう!

  • 植物と什器をめぐるツアー

    ●日時:5月31日(土) 11:00~/6月15日(日) 13:00~

    ●事前予約:不要

    植物と什器について見て回ろう!

  • 名誉プロフェッサー前田の化石講座

    ●日時:5月17日(土) ※14:30~のみ

    《下記日程は1日3回開催 10:30~/13:00~/14:30~ 》

    5月18日(日)/5月24日(土)/5月25日(日)/5月31日(土)/6月1日(日)/6月7日(土)/6月8日(日)

    ●事前予約:不要

    名誉教授の前田先生が化石について教えてくれるよ!

  • 鉱物標本作成ワークショップ

    ●日時:土日開館日全て

    ●事前予約:不要

    ●定員:各日30名程度※材料が無くなり次第終了

    鉱物標本をつくってみよう!

《期間中のその他イベント》

 

現役九大生による

アンモナイトーク


アンモナイト化石を専門に研究している現役九大大学院生が、実際のフィールド調査での体験談や自身の研究成果も交えて、アンモナイトの奥深い世界をご案内します。

 

日時:6/14(土)・6/15(日) 14:00~(約60分)

集合場所:旧工学部本館2階化石閲覧開示室
事前申込不要・参加無料

 

---


たのしいワークショップ

標本de表現Ⅱ 風味編
九州大学総合研究博物館内の標本を観察して、その印象をクッキーの「風味」として表現します。
クッキーはお持ち帰りいただけます。


日時:6月14日(土) 、15日(日)11:00~15:00
・時間中随時受付(※最終受付14:00)
・所要時間30分~60分
受付:旧工学部本館3階第一会議室
対象:どなたでも
定員:各日15名(先着順)

※材料費:クッキー購入が必要(一袋300円)


 

---

 

いま、邦楽がアツい!

SPレコード上演会


本物の蓄音機で、近代日本の「音」を聴いてみよう!
19世紀に発明された録音媒体「SPレコード」は、「音のタイムカプセル」とも言われています。
九大博物館が所蔵するSPレコードコレクション約4万枚のなかから、当館専門家が選りすぐりました。
こんな音やお話、、、他所では聴けない…!

 

日時:6/14(土)・6/15(日) 15:00~
場所:旧工学部本館3階第一会議室
事前申込不要・着席先着順
参加無料


選盤・おはなし: 大久保真利子(九州大学総合研究博物館・専門研究員)

 

プログラム
6/14(土)「福岡ゆかりの“和洋楽”」博多節、長唄など
     講師による三味線の実演あり!(14日のみ)
6/15(日)「邦楽で福岡さんぽ」黒田節、筑前琵琶、流行歌など

 

---

 

芸術工学部特別展示

カリーナ・ニマーファル ≪非同時的なモノたち:帝国と環境≫
Karina Nimmerfall “ASYNCHRONOUS OBJECTS: Empire and Environment”


オーストリア人アーティストのカリーナ・ニマーファルは、九州大学大学院芸術工学研究院の招待により、能古島のアーティスト・イン・レジデンス遊花遊月の協力のもと、2025年2〜3月の約2ヶ月間にわたり福岡に滞在し、九州大学総合研究博物館のコレクションを調査しました。その成果が、博物館の中に、カフェのような読書室を出現させるというアート・インターベンション(芸術の介入)です。

 

この展示では、大学コレクションを新たな視点で捉え直すアーティストによる語りのテキストを中心に据えています。その中には、アーティスト自身の調査や制作プロセス、芸術と科学の関係性についての考察などが織り込まれています。さらに、それらのテーマやモチーフは、展示されている書籍や資料の中に再発見することができます。ぜひ時間をかけて、ご自身の興味に導かれるままに多様な資料を手に取ってご覧下さい。

 

期間:5月17日(土)~
場所:旧工学部本館1階146室


主催:科学研究費助成事業 基盤研究(C)「大学博物館におけるアート・インターベンションに関する理論調査と展示実践」(課題番号:24K03582 / 研究代表者:結城円 九州大学)
協力:九州大学総合研究博物館/九州大学大学院芸術工学研究院/オーストリア連邦芸術・文化・公務・スポーツ省/遊花遊月

 

---

ハコザキマルシェ×九大博物館@箱崎サテライト


ハコザキマルシェが再び九州大学箱崎サテライトで開催されます。

地元グルメやバザール、地元アーティストらによるライブやインスタレーション、そして九大博物館ミニバックヤードツアーなど、盛りだくさんです!

 

日時:令和7年5月25日() 11:0016:00

場 所: 九州大学箱崎サテライト

入場料: 無料

主催:箱崎商店連合会

共催:九州大学総合研究博物館

---

能古会講演会
九大理学部地質学科・地球惑星科学科同窓会「能古会」の講演会が開催されます。 講演会は一般の方も参加可能です。
興味がある方はご参加ください。


日時:5月31日(土) 15:00~16:00
場所:旧工学部本館1階大講義室

大講義室入口付近の受付でご記名をお願いいたします。入場無料。


◆講演1:伊藤泰弘 九州大学総合研究博物館教授
「大学博物館は一日にして成らず~バックヤード編」
大学で研究された標本を保管すべき博物館。キャンパス移転で悪化した状況から回復し、学術活用を目指す道のりは長い。今後の展望と課題。


◆講演2:杦山哲男 福岡大学名誉教授(S52卒)
「大学博物館の<お宝>、模式標本の所在確認と見えた課題」
サンゴ化石研究の先駆者矢部長克、早坂一郎両先生らが記載した化石模式標本の所在調査結果と、そこから見えた課題を紹介する。

 

 

 

アクセス

●福岡市営地下鉄

「天神駅」 →「中洲川端駅」→「箱崎九大前駅」下車→2番出口→正門(徒歩約8分)
●JR

「博多駅」→JR「箱崎駅」下車→西口(筥崎宮側)→箱崎3丁目信号→九大正門入口信号→正門(徒歩約10分)
●西鉄バス

「箱崎松原」(4、20、22系統他など)下車も便利です。(徒歩約10分)

 

※箱崎サテライトへの車での入構はできません。近隣のコインパーク(時間貸駐車場)をご利用ください。

 

 

お問い合わせ

〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1

九州大学総合研究博物館事務室 (旧工学部本館3階)

 

(展示担当者:米元)
※迷惑メール防止のため、メールアドレスを画像にしています。
お手数ですがご連絡の際は「★」を「@」に変更の上、入力下さい。

 

■TEL (092)642-4252

■https://www.museum.kyushu-u.ac.jp/