昆虫のものまね
|
昆虫は生き物のなかで、もっともたくさんの種があって、それぞれにいろいろな姿をしています。昆虫はたくさんの数がいますが、みんな他の動物に食べられないように必死に努力しています。その方法のひとつが、なにかの姿をまねするという「擬態」です。いってみれば、昆虫のものまねということになります。ここでは、いくつかの擬態について紹介します。 |
■隠蔽擬態
昆虫の多くは植物のあるところに住んでいます。そんな植物の一部になりきるのものがたくさんいます。そうすると鳥や動物にきづかれません。まただれも食べない動物の糞に似ているものもいます。そのほか、砂地や小石のまねをする昆虫もいます。 |
枝や葉 |
![]() |
コノハムシ
|
![]() |
カレハカマキリ
|
![]() |
コノハバッタ
|
![]() |
エダカマキリ |
木の皮
|
![]() |
コケサシガメ(カメムシ) |
![]() |
ゾウムシ(甲虫)のなかま |
![]() |
キノハダギス(キリギリス) |
鳥の糞
|
![]() |
ゾウムシ(甲虫)のなかま
|
■化学擬態
アリやシロアリなどの社会性昆虫(女王、はたらきアリなどの階級がある昆虫)の巣の中にもさまざまな昆虫が住んでいます。アリやシロアリは目でなく(目はほとんど見えない)、感触や匂いで仲間どうしの交信をしています。そこで、これらの昆虫はアリやシロアリの匂いをまねることによって、巣の中に忍び込んでいます。 |
![]() |
アリヅカコオロギのなかま
|
![]() |
ヒゲブトオサムシのなかま |
![]() |
シロアリノミバエのなかま |
■ベーツ擬態
ベーツという人が見つけた擬態です。毒のある昆虫や不味い昆虫に姿を似せることによって、一度そういう虫を食べて苦しんだ鳥などが、それによく似た食べられる虫も食べないというしかけです。 |
![]() |
毒のあるベニボタル(甲虫) |
![]() |
それに似せたコケガ(蛾) |
![]() |
臭い液を出すアリ |
![]() |
アリに似せたシロアリ |
![]() |
アリに似せたキリギリスの幼虫 |
![]() |
臭い液を出す クビナガハンミョウのなかま |
![]() |
ハンミョウに似せた キリギリスの幼虫 |
![]() |
ハンミョウに似せた ゴミムシダマシのなかま |
■ミューラー擬態
ミューラーという人が見つけました。ベーツ擬態とはちがって、毒のある虫が互いに姿を似せて、鳥などの敵に早く覚えさせようという擬態です。 |