九州考古学の先駆者
1-6
 もりていじろう
 森貞次郎(1910〜1998)
 1910年、福岡県生まれ。國學院大學卒、1934年より1970年まで、社会科教師として旧制嘉穂中学校(現在の嘉穂高校)、福岡高校などで教鞭をとり、その間、1965年から1971年まで、九州大学文学部講師。1971年から1981年まで九州産業大学教授。文学博士。

 高校教諭として教鞭をとりつつ研究に打ち込み、弥生時代〜古墳時代を中心として九州における古代文化研究の基礎を築き上げました。日本考古学協会のプロジェクト「西北九州総合調査特別委員会」(1960年)の中心メンバーの一人として参加した長崎県原山遺跡、山の寺遺跡などの発掘調査・研究では、岡崎敬らとともに縄文時代から弥生時代への移行過程について明らかにしました。また北部九州の弥生土器についての編年研究は、その妥当性が早くから認められ、現在でもその大枠はほぼ継承されています。弥生時代青銅器や勾玉の分類・編年的研究もまた、その後の研究の基礎をなすものとなりました。
 古墳時代については、福岡県八女市の岩戸山古墳を筑紫君磐井の墓に比定した研究や装飾古墳の発生および展開の過程を論じた研究などが著名で、いずれも九州の古墳時代を考える上で欠かすことのできない重要な成果となっています。
作成者:辻田淳一郎(九州大学大学院人文科学研究院)
フレームが表示されていない場合はこちら