古墳時代の北部九州の諸豪族
3-4
 やまのかみ
 山ノ神古墳
福岡県嘉穂郡穂波町字枝国、石ヶ坪所在。
 全長約80mの前方後円墳と考えられていますが、詳細は明らかではありません。1935年に二瀬神社の社殿建築に伴う整地作業中に石室が露出し、多量の遺物が発見されました。遺物は鏡山猛によって調査され、現在まで九州大学に保管されています。発掘調査が行われておらず、その後墳丘も削平されているため主体部の詳細などについては不明ですが、円筒埴輪が露頭していたと伝えられることから、埴輪列があった可能性が高いと考えられます。出土遺物として、画文帯環状乳神獣鏡(がもんたい かんじょうにゅう しんじゅうきょう)・盤龍鏡(ばんりゅうきょう)などの銅鏡、f字形鏡板や雲珠(うず)、辻金具(つじかなぐ)、剣菱形杏葉(けんびしがた ぎょうよう)、木心鉄板張輪鐙(もくしん てついたばり わあぶみ)などの馬具類、衝角付冑(しょうかくつきかぶと)や挂甲(けいこう)などの武具類、銀製三輪玉(みわだま)を配したと思われる大刀(たち)、金銅製の胡ろく金具とそれに収められた鉄鏃などの武器類に加え、鉄斧(てっぷ)や鋤先(すきさき)といった農工具類、ガラス丸玉などの装身具類など多数の副葬品がみられます。特に馬具類はセットで出土していることから、古墳時代の馬具研究において重要な資料の1つと位置づけられています。
 山ノ神古墳は、こうした副葬品の質・量という点から、5世紀末〜6世紀頃の遠賀川中流域における有力な首長墓と考えることができます。

周辺古墳分布図
(『立岩遺蹟』報告書より)

作成者:神野晋作(九州大学大学院人文科学府)
フレームが表示されていない場合はこちら