協力者リスト(アルファベット順)

(1は専門分野、2は担当ポスターを表します)


荒谷 邦雄 (Kunio ARAYA)(比較社会文化研究院 生物多様性分野・助教授)
 1. クワガタムシ科を中心とするコガネムシ上科甲虫の自然史的研究
 2. 「クワガタムシの系統分類最前線」を担当
伴野 豊 (Yutaka BANNO)(農学研究院 遺伝子資源開発研究センター・助教授)
 1. 家蚕遺伝学
 2. 「遺伝子資源としてのカイコ」を担当
アフメットジャン・ダウット (Ahmatjan DAWUT)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 1. ハナバチ類の分類、生態
 2. 「ミツバチと養蜂害虫」を担当
藤井 博 (Hiroshi FUJII)(農学研究院 遺伝子資源開発研究センター・教授)
 1. 家蚕生理・遺伝学,昆虫遺伝子資源学
 2. 「遺伝子資源としてのカイコ」を担当
紙谷 聡志 (Satoshi KAMITANI)(農学研究院 昆虫学分野・助手)
 1. カメムシ目ヨコバイ類の分類、生態 
 2. 「地球上での多様性」「多様性をどう測るかーサンプリングと種数推定」「水田害虫とその天敵」を担当
粕谷 英一 (Eiichi KASUYA)(理学研究院 生態科学講座・助教授)
 1. 動物を対象とした生態学、とくに行動生態学
 2. 「社会性昆虫ー子を残さないメスたちー」「血縁選択」「血縁度を測る」
古賀 正崇 (Masataka KOGA)(医学研究院 寄生虫学講座・講師)
 1. 顎口虫形態学及び糞線虫生物学
 2. 「人を犯すベクターとしての昆虫」を担当
小池 裕子 (Hiroko KOIKE)(比較社会文化研究院 生物多様性分野・教授)
 1. 先史生態学、特に有用野生生物のDNA解析
 2. 「ミドリシジミ族の系統ーDNAの塩基配列から近縁な種間の系統関係を探るー」を担当
小島 弘昭 (Hiroaki KOJIMA)(総合研究博物館・助手)
 1. ゾウムシ類の分類、系統進化、生物地理
 2. 「昆虫の系統」「地球上での多様性」「樹冠部昆虫相の多様性」「日本の昆虫相」
  「日華系昆虫群ー日本の昆虫相の根底をなすグループー」「ヤシの害虫ヤシオオオサゾウムシ
  ー日本での再発見と分布の拡大ー」「ゾウムシの系統進化」を担当
森本 桂 (Katsura MORIMOTO)(九州大学名誉教授)
 1. ゾウムシおよびシロアリ類の系統分類
 2. 「福岡県版レッドデータブックー昆虫類ー」を担当
中村 隆 (Takashi NAKAMURA)(農学研究院 遺伝子資源開発研究センター・非常勤講師)
 1. カイコとクワコの類縁性に関する細胞遺伝学的研究
 2. 「カイコの繭型・繭色に関する変異」標本展示担当
小田切 顕一 (Keiichi ODAGIRI)(比較社会文化学府 生物多様性分野・院生)
 1. ミドリシジミ類を中心としたシジミチョウ科の系統分類と分子系統
 2. 「ミドリシジミ族の系統ーDNAの塩基配列から近縁な種間の系統関係を探るー」を担当
緒方 一夫 (Kazuo OGATA)(熱帯農学研究センター・助教授)
 1. アリ類の分類、系統、生物地理
 2. 「地球上での多様性」「多様性の評価ー都市公園のアリたちー」「社会性昆虫ー子を残さないメスたちー」
  「社会性昆虫:アリ オーストラリアの“原始的”な仲間たち:キバハリアリとアカツキアリ」を担当
大庭 道夫 (Michio OHBA)(農学研究院 生物保護管理学分野・教授)
 1. 微生物的防除、昆虫微生物学、昆虫病理学
 2. 「環境にやさしい微生物殺虫剤 Bacilus thuringensis」を担当
三枝 豊平 (Toyohei SAIGUSA)(九州大学名誉教授)
 1. 双翅目及び鱗翅目の昆虫系統学
 2. 「退化は進化なり ーミノムシの究極の性ー」「ミドリシジミ族の系統ーDNAの塩基配列から近縁な種間の
   系統関係を探るー」を担当
嶌 洪 (Hiroshi SHIMA)(比較社会文化研究院 生物多様性分野・教授)
 1. 双翅類昆虫の生態及び系統進化,蝶類の系統生物学
 2. 「日本の昆虫相」「日華系昆虫群ー日本の昆虫相の根底をなすグループー」を担当
杉本 美華 (Mika SUGIMOTO)(比較社会文化学府 生物多様性分野・院生)
 1. ミノガ科の生物学
 2. 「退化は進化ナリ ーミノムシの究極の性ー」を担当
多田内 修 (Osamu TADAUCHI)(農学研究院 昆虫学分野・助教授)
 1. 昆虫分類学(ハチ目ハナバチ類)、昆虫情報学
 2. 「ミツバチと養蜂害虫」を担当
高木 正見 (Masami TAKAGI)(農学研究院 天敵昆虫学分野・教授)
 1. 天敵昆虫学
 2. 「生物的防除ー化学農薬を使わない害虫防除ー」「ヤノネカイガラムシの生物的防除」「クリタマバチの生物的防除」
  「実用化された天敵資材」を担当
徳田 誠 (Makoto TOKUDA)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
1. 虫こぶを形成するタマバエ類の分類・生態
 2. 「虫こぶー人とのかかわりー」を担当
津田 みどり (Midori TUDA)(農学研究院 天敵昆虫学分野・助手)
 1. 個体群生態学 (とくにマメ-マメゾウムシ-寄生蜂系)
 2. 「害虫と天敵の個体群動態ーその奥に共進化を見るー」「ヤノネカイガラムシと天敵2種の個体群動態と進化」
  「寄主ー寄生バチ系の共進化と共存持続性ー種内競争力と抵抗性の間にトレードオフがあるときー」を担当
上野 高敏 (Takatoshi UENO)(農学研究院 天敵昆虫学分野・助教授)  
 1. 行動生態学
 2. 「昆虫の行動生態はワンダーランドー驚異的に多様な寄生バチの行動ー」「有益な「天敵昆虫」たち
   ー敵の敵は味方ー」を担当
和佐野 直也 (Naoya WASANO) (農学研究院 生物保護管理学分野・学術特定研究者)
 1. 微生物的防除、昆虫微生物学、昆虫病理学
 2. 「環境にやさしい微生物殺虫剤Bacilus thuringensis」を担当
矢後 勝也 (Masaya YAGO)(比較社会文化学府 生物多様性分野・院生)
 1. シジミチョウ科を中心とした蝶類の系統分類学
 2. 「昆虫における地球温暖化と北進現象」ーを担当
山口 大輔 (Daisuke YAMAGUCHI)(農学研究院 昆虫学分野・技官)
 1. 害虫管理、防除学
 2. 「ミツバチと養蜂害虫」を担当
矢田 脩 (Osamu YATA)(比較社会文化研究院 生物多様性分野・教授)
 1. 蝶類の系統分類学・生物地理学・保全生物学
 2. 「昆虫における地球温暖化と北進現象」「北進しつつあるチョウの具体例」
  「福岡県版レッドデータブック-昆虫類-」を担当
湯川 淳一 (Junichi YUKAWA)(農学研究院 昆虫学分野・教授;総合研究博物館・館長)
 1. 虫こぶ形成昆虫の分類・生態
 2. 「虫こぶー人とのかかわりー」を担当
吉武 啓 (Hiraku YOSHITAKE)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 1. ゾウムシ類の分類、生態
 2. 「ヤシの害虫ヤシオオオサゾウムシー日本での再発見と分布の拡大ー」を担当

その他協力院生、学生
安部 順一朗 (Junichiro ABE)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 1. 捕食性タマバエ類の分類・生態
井上 広光 (Hiromitsu INOUE)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 2. キジラミ類の分類
勝田 恭好 (Takayoshi KATSUTA)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 1. 虫こぶを形成するタマバチ類の生態
政岡 適 (Kanau MASAOKA)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 1. 「ヤシの害虫ヤシオオオサゾウムシ-日本での再発見と分布の拡大-」を分担
 2. ヒメリンゴカミキリの生態
松井 佐千代 (Sachiyo MATSUI)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 1. ケヤキヒトスジワタムシの生態
野原 真智子 (Machiko NOHARA)(農学部 昆虫学分野・学生)
 1. エゴノキに虫こぶを形成するタマバエ類の生態
斉藤 彩 (Aya SAITOH)(農学部 昆虫学分野・学生)
 1. 福岡市近郊におけるヨコバイ類の多様性
佐藤 信輔 (Sinsuke SATO)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 1. ブナ属に虫こぶを形成するタマバエの分類と多様性
 2. 「虫こぶー人とのかかわりー」を分担
菖蒲 めぐみ (Megumi SHOBU)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 1. カイガラムシ類の分類
土谷 俊弘 (Toshihiro TSUCHIYA)(比較社会文化学府 生物多様性分野・院生)
 1. メスシロキチョウ属の系統分類、生物地理
上地 奈美 (Nami UECHI)(生物資源環境科学府 昆虫学分野・院生)
 1. 日本産多化性ハリオタマバエ属の寄主交代
 2. 「虫こぶー人とのかかわりー」を分担
上船 雅義 (Masayoshi UEFUNE)(生物資源環境科学府 天敵昆虫学分野・院生)
 1. ミナミキイロアザミウマの生物的防除

ポスター編集デザイン
杉本 健 (総合研究博物館・研究支援推進員)


【会場マップに戻る】 【もどる】 【すすむ】