メニューに戻る

総合研究博物館ホームページへ

前頁/後頁

VII.珪酸塩鉱物(2)

81. 珪灰石
Wollastonite Ca
2Si2O6
産地 福岡県三の岳
三の岳珪灰石は白色長柱状で,放射状集合をなす.

82. ばら輝石
Rhodonite (Mn, Ca)
2Si2O6
産地 愛知県小山田鉱山/三重県加茂鉱山/大分県木浦鉱山
小山田鉱山産,加茂鉱山産,木浦鉱山産は,いずれも美桃色を呈するばら輝石の塊状集合体であるが,ときにc (001),b (010),e (-120)の諸面が発達する鮮紅色の板状小結晶が認められる.

83. バビングトン石
Babingtonite Ca
2Fe2+Fe3+Si5O14(OH)
産地 福島県八茎鉱山
八茎鉱山バビングトン石は接触交代鉱床中に産し,WATANABE(1922)によりその形態が記載されており,15種の面が知られている.中でも灰鉄輝石塊中に方解石とともに脈状をなす黒色柱状結晶は,断面はb 軸方向に扁平で,c (001),b (010),k (1-10),g (-210),s (0-11),h (110)等の面が認められる.短径4mm,長径9mm,長さ10mmである.

84. 普通角閃石
Hornblende Ca
2Na(Mg, Fe)4AlSi6Al2O22(OH)2
産地 福島県志賀島/台湾七星山
志賀島普通角閃石は,閃緑ひん岩の斑晶として出るもので,柱径8mm,長さ5mmの暗緑色短柱状結晶である.a (100),r (011),m (110),b (010),p (-101)面が認められる.
七星山産はa (100),b (010),m (110),r (011),p (-101)面から成る暗緑色長柱状結晶である,
短径3mm,長径6mm,長さ10mm程の大きさで,柱面においてはa b 面が細く,別面を主体とする菱形に近い断面をなす.また,(100)を双晶面とする双晶も数多く見られ,この場合凹角を有しないので,一見斜方晶系異極像のような形を呈する.

85. 透角閃石
Tremolite Ca
2Mg5(Si4O11)2(OH)2
産地 三重県石槫村/福岡県金武/産地不明
石榑村産透角閃石は白色繊維状結晶で,放射状集合体をなす.
金武産は,岡本(1944)によれば石灰岩の裂こに方解石とともに産したもので,アスベスト状をなす.これは革石mountain leatherと称され,白色なめし皮状を呈する.

86. 陽起石
Actinolite Ca
2(Mg, Fe)5(Si4O11)2(OH)2
産地 高知県吉野村(?)
吉野村(?)陽起石は滑石片岩中に含まれる鮮緑色の美晶で,長さ10cmに達する大晶もある.結晶はいずれも端面を欠き,また一部弓状に彎曲するものもあるが,m (110)面が良く発達して菱柱状をなし,細いb (010)面を伴う.

87. 藍閃石
Glaucophane Na
2Mg3Al2(Si4O11)2(OH)2
産地 徳島県大滝山
大滝山藍閃石は,雲母とともに結晶片岩中に含まれ,雲母藍閃石片岩を構成している.結晶は暗青色を呈し,径2mm,長さ4mmの柱状である.

88. 緑柱石
Beryl Be
3Al2(SiO3)6
産地 福島県石川山/岐阜県苗木/福岡県長垂/佐賀県杉山(?)/アメリカ
石川山緑柱石は淡緑色半透明結晶で,m (10-10)面が良く発達して6角柱状をなす.c (0001)面も認められる.径3cm,長さ10cmに達する.
他産地のものは,石川山産と同様に6角柱状をなすが,端面を欠く.色と大きさを次に記す.苗木産は淡青色半透明.径2cm,長さ9cm.縦の条線が著しい.長垂産は淡緑色半透明.径2.5cm,長さ5cm.杉山(?)産は淡緑色半透明.径1cm,長さ3cm.アメリカ産は淡緑色不透明.径10cm,長さ25cm.

89. 菫青石
Cordierite Mg
2Al3(AlSi5O18)
産地 茨城県日立鉱山/栃木県渡良瀬川/京都府桜天神
日立鉱山産菫青石は含銅硫化鉄鉱床中の石英脈中に,白雲母と共出する暗青色柱状結晶で,径1.5cm,長さ3cmである.竹内(1935)の研究があり,本標本はそれと同じ形態をなす.すなわち,(001),(010),(110),(310)面が認められ,これらはa 軸方向に伸びた10角形断面を有する.
桜天神および渡良瀬川産は,泥質岩のホルンフェルス中に,m (110)を双晶面とする菫青石の3連透入双晶(輪座双晶)が認められる.これらは6角柱状をなすが,風化面で3つの個体の境が分解し,6角断面がちょうど桜花のような形を示すので,桜石cerasiteと称される.径7〜10mmである.

90. 方ソーダ石
Sodalite Na
6(AlSiO4)6Na2Cl2
産地 朝鮮福辰山
福辰山方ソーダ石は青色塊状で,研磨面は青色の閃光を発する.

メニューに戻る

総合研究博物館ホームページへ

前頁/後頁